はじめに
STM32 を大人買いしSTBeeなど色々なボードを持ってるので他のマイコンボードのテストボードでも良かったのだが、学習するのだったらST-Linkがついてて安くって小さくって扱いやすいSTM32 Value Line Discoveryで十分に思う。
だからSTM32 Value Line Discoveryのテストボードを作った。それがこれである。
やはり苦手
何とかユニバーサル基板で回路を組んでたのだがプリント基板で自作するようになって、よりいっそう不器用になったようだ。
ユニバーサル基板上で自在に回路を組めるほど器用でもないので、これまで作った(ブレッドボード)小物をドッキングできるように、大雑把に電源ラインとグランドを錫メッキ線で配線し端子を取付け、ジュンフロン線で配線することにした。
取り敢えずSDカード(SPI)とUSARTデバッグ端末、そしてI2C端子、電源端子を取り付けた。必要があったら追加していけばよいだろう。センサなどの動作テストならこのボードとブレッドボードでテストできる。
早速、先日作ったSDカードアダプタをドッキングしてみた。
おわりに
この手のテストボードの製作は、両面スルーホールのユニバーサル基板にUEWで配線というのが定番なようだが、プリント基板を組み合わせるなら片面のユニバーサル基板&錫メッキ・ジュンフロン線の配線でもOKなようだ。
トラックバック URL
http://memo.tank.jp/archives/5216/trackback